最近ブログをはじめてSEO対策に関する記事や本を読む機会が多い。SEOとは検索エンジン最適化のこと。つまりWebサイトの運営者が自分のサイトを上位表示させるための工夫がSEO対策だ。ネット上では無数の対策法が紹介されていて、本も沢山出版されている。今日はSEO対策に関する個人的な見解を記してみる。勘違いしてはいけないことは現時点でSEO対策は極めて大切なことということ。当たり前だが、自分のWebサイトに検索エンジンからいかに流入させるかは死活問題だ。 その前提を踏まえた上でぼくが言いたいことを話す。
近い将来SEO対策はほとんど不要になる。
検索エンジンの開発者は別にサイト運営者にSEO対策なんてやってほしくないと思ってる。Googleは「ユーザーに最も適した価値ある情報を適切に提供したい」だけ。つまりサイト内の「文字数」や「被リンク数」、「キーワードが散りばめられたタイトル」、これらは本来どうでもいいこと。ユーザーが満足するコンテンツさえ検索エンジンが提示できればそれでいい。だからユーザーが満足しないコンテンツを量産したところで、近い将来アルゴリズムによって淘汰されることは目に見えてる。
じゃあ検索エンジン側はどうやってサイトの質やユーザーの満足度を測るの?と反論があるかも知れない。そこについてはわからない。いまはキーワードや被リンク数、SNSの拡散具合、セッション時間などが影響するんだろうけどたいして気に留める必要もないと思っている。検索エンジンのアルゴリズムを開発することはぼくの仕事じゃない。Googleの賢い社員の仕事だ。
表現できる最高のコンテンツをWebにUPする
ぼくはこれだけでいいと思ってる。近いうちに情報発信者はそれだけやってればいい未来になるだろう。今後、Webサイトに求められる事は「オリジナリティ」と「ユーザビリティ」だとぼくは考えている。どういうことか?例を挙げて説明してみる。
オリジナリティ
尖った視点を持つ社会派記事や思わず笑ってしまう小話など記事自体の独自性も大事だが、ここでは書き手のオリジナリティについて注目したい。
SEO的強みなし、アクセスUPせず。これがブログ記事量産の現実。という多更新で有名なポジ熊さんという方の記事。これを拝読してセルフブランディングについて考えた。以下記事の一部の引用。
現在でも1日に7記事を更新中で、交流のあるブロガーからは「変態」と呼ばれています。本来であれば侮辱的言葉であるこれも、僕にとっては気持ちがいい。なぜなら、この称号は「常人には成し得ない」の意を含んでいると捉えているからです。この時点でセルフブランディングとしては少なからず成功しているのでしょうが、それでもまだインパクトに欠けます。そこで、当サイトにおいて、ある目標を定めました。それは…
「半年以内に1000記事を達成する」
ということ。
前人未踏・・・かどうかはわかりません。ペラいまとめサイトのコピーコンテンツであれば1日に20や30の更新なんぞは当たり前だし、僕が過去に運営していたまとめサイトなんかは50記事更新とか普通にやってましたよ。
そういう薄っぺらいコンテンツの話をしているのではなくて、1記事最低1000文字、多い場合で4000文字を超えるオリジナルコンテンツでこれを達成できる人は、そこらへんにいるのか?ということ。もしいるのなら教えてください、僕はお友達になりたい。
要するにBIGな目標を高らかに宣言して、有言実行することでネームバリューを高めようという戦略なのです。このように明確な目標があれば、多更新もまんざらではないでしょ?*1
ぼくはやたら更新頻度の多いブログは基本的には嫌いだ。得てして内容の薄いコンテンツばかりUPされ、読んでいて不快になるから。でもぼくはポジ熊さんのファンだ。なぜか?
「半年以内に1000記事を達成する」
この言葉に魅力を感じるからだ。
セルフブランディングとご本人は意味付けしているが、ほんとは違うとおもう。ただ半年以内に1000記事を書いてみたい。そんな純粋な想いがあって、その熱がぼくに伝わってくるから、ぼくはポジ熊さんのファンになってしまっている。正直、セルフブランディングなんてものはただのテクニックだ。情熱やビジョンがなにもない奴がセルフブランディングしたところで何も起こらない。
書き手に信念がないことにはブログのオリジナリティなんてものは出ない。逆に信念さえあれば、あとはテクニックを駆使してそれを表現すればいいだけだ。ぼくはこういう書き手のオリジナリティのあるWebサイトがどんどん検索エンジンに評価されやすくなっていくと思う。
ユーザビリティ
学生ブロガーのkeitaさんという方の【運営報告】収益は21万円!17万PV!3つの過去記事リライトでアクセス爆上がりという記事を拝見した。興味深い内容があった。
読まれていない記事は「no index」
バズ部のこの記事を参考に検索流入が少ない記事には徹底的に「no index」をかけました。(参考:noindexの使い方)
最初の方は読まれていない記事を容赦なく消していました。しかしせっかく書いた記事を消すのは忍びないし、リンク切れの心配もあったので途中から「no index」をかけることにしました。
作業量も少ないのでこれはかなりオススメですよ!*2
検索流入の少ない記事は「no index」とタグ付けしトラッシュボックスにまとめておくというシンプルな発想だ。ぼくは検索流入がないコンテンツだからといって、 それが誰からも必要とされていないコンテンツだと考えるのは間違っていると思ってる。「no index」にまとめておくことによって、そのような情報を「目立たないが追跡できる状態」にしておくことは、読者にとってのメリットが大きい。
- 多くの人が感心のあるコンテンツは目立つところに掲示しておく。
- その他のコンテンツは後から追跡できるように一元管理をしておく。
このような読者に対する気配りがWEBサイトの質を左右するユーザビリティだと思う。今後検索エンジンがWebサイトを評価するとき、「気配り」を数値化して評価指標にするのではないだろうかと個人的に予想してる。どうやって?ぼくは知らない。単なる妄想の話。
まとめ
肝に銘じておきたいことは、
書き手が検索エンジンに対して迎合するのではないということ。アルゴリズムが『 質の高いWebサイト』を追いかけて進化するだけだ 。そしてその進化のスピードは思っているよりずっと早い。
このことを念頭に置いておけば、あなたの無駄なSEO対策の時間は減るだろう。
*1:SEO的強みなし、アクセスUPせず。これがブログ記事量産の現実。 – ポジ熊の人生記
*2:【運営報告】収益は21万円!17万PV!3つの過去記事リライトでアクセス爆上がり – 今日はこれを証明しようと思う。